移動時に身に着けるものはこんな感じになります。![]() 菅笠(すげがさ) 輪袈裟(わげさ) 白衣(びゃくえ、はくい) 頭陀袋(ずだぶくろ) 金剛杖(こんごうつえ) ちゃんと服装をしたい人はさらに、 手甲(てこう) 脚絆(きゃはん) 持鈴(じれい) 白地下足袋(しろじかたび) お遍路の服装を列挙しましたが、服装は何でも良いです。 大事なのはお参りする心です。 夏はTシャツにスニーカーで歩いている人もいます。 まあ最低限、金剛杖、白衣と輪袈裟くらいは着用した方がいいでしょう。 服装をきちんとすると お遍路さんと見分けてくれ易いということがあるし、 一番重要なのが「自分の気持ちが引き締まる」ということです。 お遍路だけの話ではなく、服装がしっかりしていると 物事に取り組むときの真剣度が高まりますからね。 |
参拝時に使うもの(頭陀袋に入れておくもの)![]() 納め札 経本 ろうそく 御朱印帳 線香 念珠(ねんじゅ) ライター |