念珠(ねんじゅ)、数珠(じゅず)
念珠、数珠
トップページお遍路の道具の準備お遍路の服装と用品
仏を前にして礼拝するときに、音を立てて揉む。
その後、合掌礼拝の時に手にかけて礼をします。
(作法は「実際に言う真言宗方式のお経」を参照)
持ち歩くときは房を下にして左手で持つか、左手首につける。

念仏の際に音を立てて揉む、手にかけて礼拝するための法具として、
飛鳥時代から日本に伝わる昔ながらの道具。
一般的には数珠(じゅず)と呼ばれているが、
念を込めるという意味を含めて念珠(ねんじゅ)と呼ぶことも一般的である。
スポンサードリンク
お遍路の服装と用品のページに戻る。
>>>念珠(ねんじゅ)、数珠(じゅず)