本文へスキップ
四国八十八箇所巡り、いわゆるお遍路を計画しよう!
四国八十八箇所巡り・初心者編
困難に立ち向かうことで、
人生が彩られる。
急ぐ人用のプラン7日目
トップページ
>
お遍路のプラン、モデルコース
>
車、レンタカーでお遍路のプラン
>
急ぐ人用のプラン
>急ぐ人用のプラン7日目
7日目は65番寺から79番寺を廻ります。
急ぐ人用のプランの中でも屈指の辛い日になると思います。
この日は本当にこの工程に書かれた時間通りに回らないと
確実に回れませんので注意して下さい。
特にここに書かれた時間を出来るだけ上回るペースで回らないと
何かしらトラブルが1回あるだけで計画が失敗してしまうので、
できるだけ時間を残すように急いで立ち回って下さい。
スポンサードリンク
7:00~7:25
65番寺三角寺を参拝する。
愛媛県最後の寺です。
ちょっと入り組んだ道を進むと山のふもとにある。
7:25~8:05
66番寺へ移動する。
ロープウェイがあるので、時間がかかります。
ロープウェイは毎時0分、20分、40分に出発です。
雲辺寺ロープウェイで撮った実際の時刻表。
8:00~8:35
66番寺雲辺寺を参拝する。
ちょっと広めなので、少し時間を長めにとってあります。
この寺から香川県に入ります。
8:35~9:35
67番寺へ移動
もちろんロープウェイでおりる時間も考慮しています。
9:35~10:00
67番寺大興寺を参拝する。
自然の中にある寺という印象。
あまりに巨大な木にはびっくりたまげました。
10:00~10:15
68番寺・69番寺へ移動。
68と69は同じ敷地の中にあるので、
時間に追われるお遍路さんにとって
道中で唯一のラッキーポイントです。
10:15~10:55
68番寺神恵院、69番寺観音寺を参拝
2寺分の時間を取ってあります。
更に時間がある人は有名な「砂絵」を寺の裏から眺めることが出来ます。
多分、時間は無いと思います。
10:55~11:10
70番寺へ移動。
11:10~11:35
70番寺本山寺を参拝
11:35~11:55
お昼ご飯。
20分くらいで済ませないと本当に時間が無いです。
あるいはコンビニとかでおにぎりを買って、移動しながら食べるなどして、
食事の時間と移動の時間を一緒にすれば時間を作れます。
11:55~12:05
71番寺へ移動
12:05~12:35
71番寺弥谷寺
ガイドブックには88か所の中でも見どころと書いてあった。
階段を結構登るので、時間は長めにとってあります。
この108階段で全体の4分の1くらいだと思います。
12:35~12:50
72番寺へ移動
72・73・74の寺はとても近いです。
12:50~13:10
72番寺曼荼羅寺を参拝する。
13:10~13:20
73番寺へ移動
13:20~13:40
73番寺出釈迦寺を参拝する。
小さい寺なので時間が足りないので15分で用を済ませて下さい。
13:40~13:50
74番寺へ移動
13:50~14:15
74番寺甲山寺を参拝する。
14:15~14:35
75番寺へ移動する。
14:35~15:00
75番寺善通寺を参拝する。
弘法大師の生まれ故郷であり、
この寺が88か所の中でも一番大師堂がデカい。
15:00~15:15
76番寺へ移動
15:15~15:30
76番寺金倉寺を参拝。
15:30~15:45
77番寺へ移動。
15:45~16:05
77番寺道隆寺を参拝。
16:05~16:15
78番寺へ移動
16:15~16:35
78番寺郷照寺を参拝。
16:35~16:55
79番寺へ移動
16:55~17:20
79番寺天皇寺を参拝。
17時が来る前に先に納経所に行って下さい。
もし天王寺で納経所が閉まってしまった場合は、
次の日は少し時間が余るかもしれないので、
天王寺の納経所で御朱印をもらう時間が作れるかもしれません。
スポンサードリンク
急ぐ人用のプラン1日目
急ぐ人用のプラン2日目
急ぐ人用のプラン3日目
急ぐ人用のプラン4日目
急ぐ人用のプラン5日目
急ぐ人用のプラン6日目
急ぐ人用のプラン7日目
急ぐ人用のプラン8日目
車でお遍路する場合のプラン
に戻る。
このページの先頭へ
ナビゲーション
トップページ
お遍路とは?
お経の意味と唱え方
お遍路の道具の準備
お遍路の旅の計画
お遍路中の行動
お遍路を終えてから
その他お遍路関係
お遍路の用語集
プラン、モデルコース
お遍路の旅行記
管理人プロフィール
バナースペース
関連コンテンツ
スポンサードリンク
独立切子士として、
工房を設立しました。
切子工房 箴光(しんこう)
何かございましたら
sikoku88shosinnsha@yahoo.co.jp
までご連絡下さい。