食事について
食事は精進料理?
トップページお遍路の旅の準備、計画
お遍路中の食事は精進料理(肉無し)しか食べてはいけないのか
疑問に思っている人もいると思うので説明します。
お遍路中は何を食べてもいいし、毎日精進料理じゃなきゃダメってことは無いです。
スポンサードリンク
言葉だけじゃ信用ならないと思うので、
私が実際にお寺に泊まった時の夕食の画像を見せましょう。

お寺で出た食事でさえ、鳥の骨付き肉が出ましたので、
精進料理じゃなくても大丈夫です。
自分も最初は骨付き肉に目を疑いましたが(笑)
>>食事について
真言宗方式の食事の作法
食べる時は食事作法というのがありまして、
「一滴の水にも天地の恵みを感じ、
一粒の米にも万民の労苦を思い、ありがたく頂きます」
という言葉を言ってから食べます。

実際にはみんな何を食べてるの?
私は、旅行も兼ねてお遍路に出ていたので、
各地のうまいもんを食べながら移動しました。
徳島→たらいうどん
高知→カツオ、アイスクリン
愛媛→鯛めし
香川→ぶっかけうどん
っていう感じで食べてましたね。
特に香川のぶっかけうどんのおいしさは衝撃を受けました。
他のお遍路さんは、
コンビニで買って食べたり、お店に入って食べたり、
素泊まりの場所では近くのスーパーで惣菜を買ったりして食べてるみたいです。
歩き遍路の場合は1つの県に滞在する期間が長いので、
民宿で出される夕食が高知だと毎回カツオで飽きてしまったとか、
そういうエピソードもあります。
日中はできるだけお遍路の時間を確保したいため、
移動しながら食べれるものだとか、サッと食べれる食べ物などが重宝されます。
あとは、自分の旅費に合わせて好きな物を食べて下さい。
まとめ
・精進料理じゃなくていい。
・好きな物食べていい。
・サッと食べれるものが好まれている。
・食費は自分の予算に合わせて下さい。
スポンサードリンク
お遍路の季節と期間
お遍路のまわり方、道順
お遍路の旅程
お遍路の地図(マップ)
お遍路にかかる費用
旅の予算
宿泊場所の決定
食事について
公共交通機関での旅について
お遍路中のロープウェイについて
道中の難所
お遍路の寺一覧、札所一覧