本文へスキップ

四国八十八箇所巡り、いわゆるお遍路を計画しよう!

困難に立ち向かうことで、

人生が彩られる。

納経所

トップページお遍路中の行動遍路の参拝方法>納経所

本堂と大師堂でお経を納めたので、「納経」が終了しました。

納経が終了したら、納経所に行って納経が終了したサインをもらいましょう。

納経所(のうきょうじょ)
納経したという証として「納経所」で納経帳に印をもらいます。

納経所の営業時間は
朝7時~夕方17時(年中無休)なので、
16時55分に寺についてお経を唱えると納経所が閉まってしまいそうなときは、
先に納経所に行って印をもらってから、あとで本堂と大師堂で納経して下さい。

筆と朱印で印を書いてもらいます。
朱印は何番札所、宝印、寺号印の計3種が押され、
筆で寺の名前、本尊の名前、種字(本尊の姿を文字で表したもの)を墨書されます。

スポンサードリンク


サインは、墨を使って筆でその場で書き、
朱印は3つ押される。

自分は最初は全てハンコを押されると思っていたので、
筆で書いてもらったのに驚いた。


納経料は、
納経帳:300円
掛け軸:500円
白衣:200円
になります。


納経帳のみなら、300円×88寺=26400円かかります。
さらに、結願(88箇所巡礼)したら、最初に訪れた寺でまた書いてもらうというものもあるので、プラス300円になると思います。


多分、納経帳には最後にこういうページがあるはずです。

これを書いてもらうので88箇所にプラス300円です。



納経帳は書いてもらった後に
新聞紙などの紙を挟んでにじむのを防止するのですぐに移動できますが、
掛け軸と白衣に書いてもらった場合は、納経所にドライヤーが置いてありますので、
それで乾かさないといけません。

ドライヤーで乾かすのにも時間が少しかかるので、
予定ギリギリで行こうとしている人は注意して下さい。


納経所に着いた時に
バスツアーで来た人の納経帳を20冊くらい持って
墨書きを書いてもらう担当の人がいると大変です。

そこのおばさんがが両手と袋に
納経帳をたんまり持っていて困ったことになったのですが、
納経所の人が「そんなにあるなら個人の方が先だよ」と言ってくれて
先に書いて頂きました。


基本的には個人の人の墨書きは団体の人のものが書き終わってからなので、
20冊分を待たなくちゃいけないのですが、
墨書きを書いてくれる人の判断で個人の人を先に書いてくれる時が結構あります。


墨書きをしている人の判断なので呼んでくれるかもしれないし、
呼んでくれないかもしれません。
とにかく、通常の順番待ちのようにその場で待たないといけません。


これは個人差があって、すぐに先に墨書きしてくれる人もいれば、
10冊くらい書き終えてから墨書きする人もいますし、
30冊くらい全て団体の書き終えてから出ないと対応しない人もいます。


こちらから催促することはいけないのでひたすら待つしかありません。
後ろに人が6人くらい並んで待っているのに団体のやつをゆっくり書きながら、
談笑してたひどい納経所もありました。
競馬中継を見ながら適当に記帳するような所もあるらしいですね。



納経所は2~3名で対応している所、1名の所など様々です。
特に団体と鉢合わせした時は、
1名で対応しているお寺で30分~40分程度待った例もあります。



私は10番寺の切幡寺で1分1秒が欲しいくらい時間が無く、
切羽詰まってるときに初めて団体の納経帳待ちの状況に遭遇しました。


5分くらい待たされて、
「あれ?もしかしてこちらから書いて下さいって言わない限り、
                   書いてくれないルールなのか?」
と思って、いてもたってもいられず、

「これって全部待たないといけないんですか?」

と聞くと、

「本当は20冊待たないといけないけど、
  個人を割り込ませてやってるんだからごちゃごちゃ言わずに待てや」

みたいなこと言われてイラっときました。
そんなマナーはガイドブックに書いてなかったし、非常に不親切だった。


ちなみにバスツアーと同じ速度で寺を廻ると
毎回納経所で待たされるので気付いたら
1日に合計1時間は納経所で待っていた、
なんてことも十分ありえますので気をつけて下さい。


バスツアーの人が見えたら早足でツアーの人を抜き去って、
本堂に行く前に納経所に行って

「後ろから団体の人が来てるので先にお願いできますか?」

と言えば、納経所の人も書いてくれますが、
スタンプラリーだと思われたら書いてくれないこともあるかもしれません。
詳しいことは「スタンプラリーとは? 」のページを見て下さい。


一番最初の「お遍路の意味、目的」で説明した通り、
サインをもらうことが重要なのではなく、
お経を唱えて納経して心を清く正しくすることが重要です。


納経所で団体待ちの問題については、
とても多くの方が問題視しているので
多分あなたもお遍路に出たらそういう場面に必ず出くわしますよ。



墨書きをもらうのと同時にそのお寺の仏様の御影(みえ)の紙をもらえます。

御影は納経帳といっしょに渡してくれるとこもあれば、
「自分で取って下さい」と置いてある場所もあります。

御影は1人1枚で、2枚目以上欲しい場合は追加でお金を払います。
(追加の金額は1枚50円だったかな?)

呼び方は御影(みえ)であったり、御影(おすがた)であったりします。
まあ両方の呼び名を覚えておいて下さい。

スポンサードリンク



遍路の参拝方法に戻る。


バナースペース