本文へスキップ

四国八十八箇所巡り、いわゆるお遍路を計画しよう!

困難に立ち向かうことで、

人生が彩られる。

お賽銭

トップページお遍路中の行動遍路の参拝方法>お賽銭

本堂と大師堂それぞれで、
ろうそく1本、線香3本、納札1枚を納めた後、
お賽銭を入れて
お経を唱えて納経が終了します。

スポンサードリンク


お賽銭のルールやマナーらしきことをちょっと説明していきます。


もともとお賽銭は願い事が叶った時に感謝の印として、
神仏にお供えするお金の事を指したそうです。

お賽銭の「賽」という文字は「むくいまつる」という意味があり、
仏様から受けた御利益に対してのお礼という意味が含まれています。


願い事がかなってないのに
お賽銭をあげるのもおかしいという考えで
1回目のお遍路ではお賽銭しない人もいるみたいです。
2回目からお賽銭するみたいね。


お賽銭の金額の大小は関係なく、
祈る人の真摯な気持ちが大事だそうです。

まあ気持ちが入れば自然と金額は大きくなりそうですが、
「1万円入れるから絶対叶えろよな!」みたいな傲慢な考えには
仏様は反応しないということでしょう。


5円玉で「御縁がありますように」だとかは
語呂合わせで誰かが勝手に決めたものなので、
それが古来からのルールというわけではない。

1円玉や100円玉のように
白に近い色の硬貨の方がいい
と考えている人もいるみたいです。


まあ、
自分が納得いく金額を入れるのが一番いいです。

スポンサードリンク



遍路の参拝方法に戻る。


バナースペース