本文へスキップ
四国八十八箇所巡り、いわゆるお遍路を計画しよう!
四国八十八箇所巡り・初心者編
困難に立ち向かうことで、
人生が彩られる。
大師堂
トップページ
>
お遍路中の行動
>
遍路の参拝方法
>大師堂
大師堂
弘法大師をまつっているところ。
本堂と同じように、
ろうそく1本、線香3本、納め札1枚、お賽銭をした後、
お経を唱えます。
本堂も大師堂も見分けにくいのですが、
坊主の看板が「○○寺」と「大師堂」と表記しているので
それを見れば一発でわかります。
大師堂なら必ず大師堂と書いてある。
寺の名前しか書いてない方が本堂になる。
スポンサードリンク
その寺の仏様→本堂
弘法大師を奉るところ→大師堂
弘法大師はもちろん偉い方なのですが、
仏様の方が尊いお方なので、
先に本堂から参拝するわけです。
そういう意味で多分88箇所全ての寺で、本堂と大師堂の建物の大きさが
本堂>大師堂
となっているはずです。
(自分が確認した限りでは、必ず本堂の方が大きかった)
ここで注意するのは、弘法大師はその寺で奉られている元々の仏様ではないので、
お経の中の「御本尊真言(ごほんぞんしんごん)」は言いません。
※御本尊真言の意味を確認したい方はこちらのページへ→「
真言宗方式のお経の意味
」
スポンサードリンク
遍路の参拝方法
に戻る。
このページの先頭へ
ナビゲーション
トップページ
お遍路とは?
お経の意味と唱え方
お遍路の道具の準備
お遍路の旅の計画
お遍路中の行動
お遍路を終えてから
その他お遍路関係
お遍路の用語集
プラン、モデルコース
お遍路の旅行記
管理人プロフィール
バナースペース
関連コンテンツ
スポンサードリンク
独立切子士として、
工房を設立しました。
切子工房 箴光(しんこう)
何かございましたら
sikoku88shosinnsha@yahoo.co.jp
までご連絡下さい。